書評)サーバント・リーダーシップ実践講座

 
感想
もともとサーバント・リーダーシップが自分の大切にしている部分と一致することが多い気がして興味があったので読んでみました。
で、哲学的抽象的な話が苦手なので実際の企業の例が中心となったこの本を選択。
 
ざっくり要約すると、今の複雑化、高度化するご時世、リーダー1人が引っ張って出せる成果ではやってけないので、リーダーはメンバーが自己成長して能力発揮できる環境/状況を作ることに重きを置きつつ、こうしたいという想いを持ってビジョン(進む方向)をしっかり見せて組織全体で頑張っていきましょうみたいなことかなと思いました。
 
また、トップの人がサーバント・リーダーシップを持つだけでなく、多数の人が身につけ相互にネットワークを組みながら進んでいくのがこれからの姿だという点にすごく共感できました。
 
言われてみれば当たり前のことも多いですが、実際に発揮できているかどうか振り返ってみると怪しいことも多々あります。過去の成功体験に固執して相手の意見を無視してないか、とか。
7つの習慣でも似たようなことが言われてますが、周りを変えたいならまず自分から、はどこにでも当てはまりますね。
 
ほんとに、この本を読んでもらいたい人がいっぱいいますw
 
 
ポイントサマリ
 
この国にはリーダーシップが足りない
  • 難しい問題はリスクをとって自分で意思決定せず、上位者に判断を委ねようとする傾向
  • リーダー待望論は他責で依存状態
  • 組織や社会の中に多数のリーダーが存在しネットワークを組みながら進んでいくのがこれからの姿
  • 「想い」の罠
    • 個人的な想いのために周囲を巻き込もうとする
    • 想いを実現するために全てを自分でやろうとする
 
新しいタイプのリーダーの台頭
  • 部下の意見を取り入れつつもビジョンを示す
  • 部下の自己成長の邪魔をせず、支援し、環境づくりをする
  • 部下だけでなく協力してくれる関係者にも感謝を表する
 
なぜ今、サーバント・リーダーシップが注目されるのか
  • 細分化され高度化する状況においてメンバーが指示通りに動くだけでは成果が上がらない
  • ネット社会
    • 情報操作ができなくなり、情報コントロールによる独裁を破壊する
    • 戦略はすぐに表に出て戦略の中身による差別化が難しい
  • 雇用環境の変化
 
サーバント・リーダーシップとは何か
  • ただの親切ではない
    • 本来はこうあるべきだ/こうしたいとビジョンを描くこと
    • それを実現するために人を巻き込みその人たちが活躍できるように奉仕すること
  • 物事を全体として捉える
    • 個々の事象を解決するのではなく大きな枠組みを変えようとする
 
リーダーとリーダーシップ
  • リーダー
    • 任命、選ばれて肩書きがつくケース
    • 自然発生的にリードする立場になるケース
  • リーダーシップ
    • 能力と人間性という2つの資質から発生している影響力
    • マネジメントは権限に基づきルールや制度を利用して指示命令で動かすこと
      • リーダーシップを発揮していない管理職も存在しうる
      • 創意工夫を生むにはマネジメントだけでは限界がある
    • リーダーシップを強化するには能力と人間性を磨いていく必要がある
      • つまりは自分を変える事
 
サーバント・リーダーシップの要件
  • 従来のリーダーシップとの違い
項目
従来のリーダーシップ
サーバント・リーダーシップ
モチベーション
最も大きな権力の座に就きたいという欲求
組織上の地位にかかわらず、他者に奉仕したいという欲求
競争を勝ち抜き、達成に対して自分が賞賛されることを重視
みんなが協力して目標を達成する環境で、みんながウィンウィンになることを重視
影響力の根拠
目標達成のために、自分の権力を使い、部下を畏怖させて動かす
部下との信頼関係を築き、部下の自主性を尊重することで、組織を動かす
コミュニケーションスタイル
部下に対し、説明し、命令することが中心
部下との信頼関係を築き、部下の自主性を尊重することで組織を動かす
業務遂行能力
部下に対し、説明し、命令することが中心
部下の話を傾聴することが中心
成長についての考え方
車内ポリティクスを理解し活用することで、自分の地位をあげ、成長していく
他者のやる気を大切に考え、個人と組織の成長の調和を図る
責任についての考え方
責任とは、失敗した時にその人を罰するためにある
責任を明確にすることで、失敗を学ぶ機会とする
  • 5つのバリュー
    • 個人を尊重する
    • 導く(共有できるビジョンを打ち出し勇気付けて導く)
    • サーブする(お互いに尽くす)
    • 人の持てる力を引き出す
      • 強みに正しい評価を与え勇気付ける
    • 個人の成長へとつなげる
      • 癒しと学びの過程を通して成長を促す
  • 10の特徴
    • 傾聴
      • 相手と自分の内なる声
    • 共感
    • 癒し
      • 相手の心を癒し本来の力を取り戻させる
    • 気づき
    • 納得(相手の)
    • 概念化
      • 大きな夢やビジョナリーなコンセプトを持つ
    • 先見力/予見力
      • 現在と過去から将来を予想する
    • 執事役
      • 自分の利益よりも相手の利益
    • 人々の成長に関わる
      • 一人一人が秘めている力や価値に気づき信じる
    • コミュニティ創り
      • 人々が大きく成長できるコミュニティを
  • 奉仕は実行力を高める
    • 人は欲求充足という理屈で動く
      • リーダーの指示で欲求を満たせると思うならやる気を持って取り組む
      • 君臨型リーダーの指示は熱心に行動しているように見せかける方向に
  • 5つのバリュー、10の特徴の意味
    • 相手の欲求を満たす
    • より効果的な行動をとる支援ができる
    • 協力学習やチームビルディングにより相乗効果を生み出す
  • 目的の力:人は大義に燃える
    • 目標だけでなく目的を明確にすべき
    • 目的のない仕事は人に悪影響を与える
    • ビジョンは目標/目的の意味合いがあり、ミッションは目的そのもの
      • ミッションも合わせて示す
    • リーダーの個人的な欲求のみにフォーカスしたビジョンにも大義はない
    • 管理職になって偉くなったと勘違いする人がいる。偉くなるとは神に近づくことだがそれは違う。
      • 管理職になったら遅く出社するのがその例
      • 人の上に立つものはむしろ模範を示さなくてはならない
    • リーダーは難しいときほど根明であれ
    • 人を許すことを身につけるべき
    • 一人一人に参画意識を持たせることが大事
      • 部下自身がこれをやらねばと思うように導く必要がある
      • そのためにはコンセンサスが大事である
      • しかし「皆で決める」は衆愚であり最悪
        • 大事な事は自由に意見を言える事
        • リーダーはその中で最良のものを選ぶが、意見が採用されなかった人もこれは俺の意見だと皆が思えるように導くべき
 
サーバント・リーダーシップの実践例
    • サーバントハート
      • 日頃陽の当たらないバックヤードの従業員を表彰
      • 他部署の仕事を1日体験し相手の立場を知る
      • 従業員だけでなくその家族も家族としてみる
        • 家族で会社イベントに参加など
      • 人事部はHuman resourceではなくPeople & Leadership development
    • 楽しむ
      • 採用時にユーモアを重要項目として扱う
      • Kick offやプレゼンも楽しみ要素を、など
    • コアバリュー
      • 人を大切にする
    • ミッション
      • 私たちはコーヒーを売っているのではなく、コーヒーを提供しながら人を喜ばせるという仕事をしている
    • ビジョン
      • 人々の心に活力と栄養を与えるブランドとして世界で最も知られ、尊敬される企業になる
  • チックフィレイ
    • S:将来を見極め、計画を作り込む
    • E:周りの人たちと積極的に関係を持ち、
    • R:常に新たな発明/改善に取り組む
    • V:ビジネスの結果だけでなく従業員、お客、家族のリレーションシップを重要視する
    • E:それぞれの価値を具体化して実行する
  • P&G
    • 権限移譲をし、部下の話をしっかりと聞き、何をサポートすればビジネスがアップするのか。お客様を頂点に置いた、組織スタイルを構築するにはどうすれば良いのか。このマインドを常に持ち、リーダーシップを取るのが、サーバント・リーダーである
    • 会社のような組織をサーバントリーダーとして動かそうと思ったら、まず自分の中にミッション、ビジョンを明確に持ち、それを組織のメンバーに伝える努力が不可欠になる
    • 大切な事は変革の必要性や可能性を社員に理解させ、ゴールを示して、そこに主体的に向かうようにモチベートする事だ
    • リーダーが指示するのは1割でいい。自分たちで考えて思う存分活動できる舞台を与えてあげてほしい
    • 哲学や企業理念といったしっかりとした幹があればあとは自由でいい。異なった能力が集まった企業が一番強い。同質が集まっても発展性はない。
 
サーバント・リーダーシップの要素と効用
  • メンバーに奉仕する
      • 全員経営
        • 細かい経費含めすげて公開、社員が当事者意識をもつ
      • 公私混同の禁止
        • お金ほど人をダメにするものはない
        • 社員を信用しやりたい人に任せる
        • 失敗したら任せた側も一緒に連帯責任
      • 連帯感/コミュニケーション
        • 一緒に食事をしたり語ることを大事に
      • 席替え
        • 社長役員の席を通路側にして気軽に報告相談ができるように
      • 肩書きではなく名前で呼び合う
        • 肩書き文化はポジションパワーで人を動かしコミュニケーションが一方的に
        • 名前で呼び合うことでポジションパワーが効きづらい風土に
        • お互い甘えられない
          • 部下が上司に「〇〇さんどうしたらよいでしょうか?」と安易に答えを求めてきても、「○○さんはどう思ってるの?」と返す
        • 管理職が「社員の成長に関わる」ように支援した事例
      • 飼育研究会という勉強会
        • 実はベテランでもわかってないことや、固定観念に囚われていることがわかった
      • 理想の動物園というビジョンは明確になっても予算がなかった
        • 「全員が自分が今できることをやる」という方針を掲げこれがコアバリューに
        • 職員の工夫から「行動展示」につながった
      • 人の成長への関与とコミュニティづくりによる社員の支援の事例
      • 再生への第一歩
        • 倒産したリゾートを再生するときに始めにやるのは従業員の話を聞くこと
        • 新しい経営者が自分たちの話をしっかり聞いてくれることが「癒し」に
      • キャリア像を押し付けない
        • 本人のキャリア目標をサポートする育成制度
      • 究極のフラット
        • 言いたい事は言いたい人に言いたい時に
        • 自由でフラットなコミュニケーションを会社の環境として保証していく
      • 侃侃諤諤な組織
        • 誰もが意思決定者になる組織
        • 立場で発言に重みをつけない
        • 管理者の謙虚さとメンバーの力を引き出してあげたい思い
      • 威厳は必要ない
        • 若いスタッフに頭にきたらこちらも頭にきて物を言えばいいだけ
      • 自分の不完全さを認める
        • 権限で威厳を保つのは正しいことを言うことを要求され続けること
        • 常に正しいことを言ってるわけではないと伝える
      • 社員の本気のコミットメントを引き出す
        • 散々テーブルに意見を出した上で意思決定したならば、みんなでそれを達成する
        • 最終的に自分の意見が採用されなくても、発言できること自体、自分の話をきちんと聞いてもらえること自体でかなり欲求を満たすことができる
      • オープン主義
        • 愚痴で多い1つは意思決定への不満。誰がこんなこと決めたのか。
        • 意思決定プロセスは公開した方が良い
        • 経営会議に一般の社員が入ることができるように
      • 立候補制
        • 愚痴でもう1つ多いのが上司、人事の悪口
        • リーダーに複数人立候補させて誰がベターかを選ばせる
          • 欠点はあるがこういう長所がある、と欠点を認識して選ぶ
        • 共感、納得、人々の成長に関わる、により自律とモチベーションを引き出す事例
    • セコム
      • 従業員への統制は極力しない
        • 予算統制、権限規定も設けない
        • 統制することが社員の自発的なアイディアの蓋をすることになる
      • 後継者が自由に采配を振るために自身が障害になると思ったら身を引く
      • 全国を回って組織の問題点を4つに分類
      • 人災
        • 売り上げが悪いのを店長のせいだと言う
        • 実際、問題は商品力、接客技術など企業の総合力から起きている
      • 経験頼みの個人プレー
        • 共通のオペレーションがないとノウハウが積み重なっていない
      • 仕組みがないこと
        • 現場で起こっていることを組織や仕組みに反映させる作業が経営者の仕事
      • 社風
        • バイヤーが買いすぎることによる大量在庫の問題
          • バイヤーのせいにして人災として対処療法に終始していると解決しない
          • 全員で共有できるシステムを作り見える化を徹底
          • 全社共通のフォーマットを導入して解決
          • 感性を大切にする社風にメスを入れシステム的にアプローチ
        • 計画95%、実行5%という企業文化を変更
          • どうせ計画は狂う
        • 社風、企業文化を変え、仕組みを変えて社員を支援
    • キャノン電子
      • 震災復旧時、工場長に社長の権限を委譲
        • 現場を知っているのは現場
      • いざという時に自分の判断で動ける人や組織を
        • 日頃から情報共有、目的を明確に伝える、権限移譲をすることにより
    • 未来工業
      • 「常に考える」というモットーを掲げている
        • 何か提案するために500円
        • 習慣の積み重ねが差別化のアイディアを生む
      • 勤務時間を抑え休日を多くする
        • みんなが勤務時間内に能率や生産性をあげ、競争力を確保しようと必死に
        • 徹底してメンバーを信じた仕組み
  • 代議あるミッション/ビジョン/バリューを示す
      • 社名の変更
      • ビジョンの明確化:リゾート運営の達人になる
        • 待遇など未整備なことが多くてもビジョンを示すことはできる
        • これにより採用もできるように
      • ビジョンとのギャップに悩みやめる人も
    • セコム
      • ビジョン:あらゆる不安のない社会へ、困った時はセコム
      • 事業展開の判断基準
        • 社会にとっての正しさの追求
          • 他の企業がやった方がいいと世間が思えばチャンスがあってもやらない
        • 既成概念の打破、創造的破壊
          • 既存事業の撤退も躊躇せず
      • サービスが先、利益が後、という考え方を社員に徹底
        • 全員経営
      • グループ全体で社員数17万、本社にはわずか300人
        • 本社が全部コントロールするのは不可能
        • どんどん権限移譲を
      • 公益資本主義
        • 会社を社会的存在と捉え、株主のことだけを優先するのではなく、従業員の働きがいや、顧客、地域社会などへの貢献をバランスよく重視する考え方
 
日本企業の問題を救うサーバント・リーダーシップ
  • 日本企業の苦戦
    • 練磨の文化
      • 日本は島国で農耕民族
      • 練磨を続けることで成果をあげる文化
        • 前提が変わると対応できない
        • 練磨ではなく、新しい前提に基づいた戦略の変更が必要
        • もしくは現実に合わせて自ら前提そのものを設定し直すことが必要
    • リーダーシップの問題
      • 有能なリーダーが成功に溺れ傲慢になるケース
      • 現実を認識できない
        • 人の話を聞かない
        • 過去の成功体験に固執
      • 個人的感情で動く
        • メンツが潰れたり、長年の努力が水の泡になるような優れた意見を無視
        • イエスマンばかりを集める
      • 権限移譲しない
        • 他人を信用できない
        • 自分の限界が組織の限界に
  • 戦略と実行にどう影響するか
    • 実行への影響
      • 権限移譲しないことによるモチベーションの低下
        • 双方向コミュニケーションで共感を作り出すことが必要
        • 100%価値観に合わなくても納得して取り組んでもらうために
      • 権限移譲しないことによる自律性の低下
      • 自律性が育たないのでメンバー間の相乗効果も生まれない
    • 戦略への影響
      • 前提を疑いながら成長することをダブルループ学習
      • セカンドチェンジへの対応
        • 自分たちは何で何をしようとしている存在か、から見直す必要がある
        • ビジョンそのものも見直す
        • フィルム事業衰退時のビジョンの見直しが差となった
        • コアバリューの問題
      • 我が社がなくなったら社会や人々はどんなふうに困るか、という問い
        • 将来どんなふうに困られる存在になりたいか
      • 試行錯誤する
        • 一度の試行錯誤でできるのはさっきより質の良い仮説だけ
        • フィードバックを回すためにはコミュニケーションが重要
          • 双方向だけでは不十分
          • 自分の考え方に固執せず更新する
      • イノベーションを起こすために
        • 挑戦のための失敗を許す文化が必要
    • なぜサーバント・リーダーシップか
      • 自分の不完全さを認めることで効果的な戦略を立てることができる
      • 認めるために謙虚さを持つ
      • 認めることで学び続ける
 
  • 想いが強烈になると野心になるが悪いことではない
    • 強い野心が成功を支えることは間違いない
    • 野心がエゴに向くと君臨型に
    • 私の成果、ではなく私たちの成果、に
  • 自分の弱みをさらけ出すこと
    • 常に自分が一番正しい、ではサポートもできない
  • 相手に関心を持ち考えや背景を知ろうとする
  • 感謝の気持ちを持ち心から言葉にする
  • 自分にしてもらいたいことをまず相手にする心を大切にする
    • これらの価値観を浸透させる
  • 自分たちのあり方、どうありたいかに向き合う
    • 愛は行動
    • たとえ本当はメンバーへの愛情がさほどなくても積極的に声をかけ傾倒し、関わりを多く持てば愛情は湧いてくる
  • 謙虚さ
    • 自分を客観視する
      • 自分にとって耳の痛い話をしてくる人をそばに置く
    • 現場に出て自分の成功体験だけでは通じないことを知る
    • 自分が何らかの繋がり合うネットワークの中の一員と認識する
    • 高い目標を持ち、自分の能力の不足を知る